今年も(2013年)、薪ストーブ生活のシーズンがやって来ました。11月5日に我が家の薪ストーブには火が入りました。
本当はまだまだ火を入れるつもりではなかったのですが、洗濯機が壊れたのです。それで午後から洗濯したので、乾き易くする為に、薪ストーブを着火したのでした。
※ 洗濯機が壊れた話はこちらを参照下さい。⇒ 家電長期保証はヤマダ電機が一番
薪は買うと高いです。ホームセンターで売られているのは一束700円前後です。私の住む地方では薪の販売業者があります。私が知る限りでは、最も安い所で一束300円。ただし、取りに行かなければなりません。軽トラックが必要になりますね。
たまに東京に出張の折、住宅街を歩くと煙突のある家を見かけます。庭がないのでおそらく薪はネットで購入しているのでしょうか?
灯油代や電気料金がいくら値上げしたと言っても、薪の購入代金の方が高いです。だから薪は作らないと ・・・
寒い季節、こうして薪ストーブを楽しめるのも、他の季節に汗を流して薪作りをしているからなのです。
木の燃える音を聞き、炎を眺めていると癒されます。一日家にいたくなりますよ。薪ストーブは単なる暖房器具だけでないですね。
★~☆~★~☆~★~☆
いいの選び方 TOPへ
★~☆~★~☆~★~☆